電子帳簿保存法その92023年12月30日 10:40

2023年も残す所あと2日、3日後には「電子帳簿保存法」が施工されます。皆さん準備はできて
いますか?データ管理は後回しにして、とにかくその保存に気を付けておけば大丈夫です。

〇取引に関するメールは消さずに残す。(添付だけでなくメールテキストそのものも残す)

〇ネット通販での買い物(Amazon等)は取引が終わったら適格伝票(請求書等)をダウンロードし
 ておく。友人から「そんなもんWEBでいつでも見れるから、こちらで保存しなくてもいいの
 では?」と言われましたが、一部のサイトでは、「ダウンロードは取引後〇〇ヶ月まで」等
 の制限があります。(某国内大手PCサプライの直販サイトなど)また相手側にしても、10
 年保存してくれるとは思えません。(データを人質に「昔のデータをダウンロードするなら
 1回〇〇円」なんて言いかねません)

〇データの保存は最低7年(赤字繰越等がある場合は10年)なので、保管の方法をしっかりと
 考える。紙保存なら火事にでもならない限り大丈夫ですが、電子データは一瞬で消えます。
 バックアップは必須です。できれば3重にクラウドへのバックアップも考慮しておくと安心
 です。私はMicrosoftのOneDriveを使用しています。Windowsユーザーならアカウント登録で
 無料5GBが使えます。写真などを入れずに伝票データ等のみなら当面は十分な容量です。

とまあ上記の点だけ頑張ればとりあえずは大丈夫でしょう。

さて、次回は「かんたん電子データ管理」の「環境設定」についてです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://murasys.asablo.jp/blog/2023/12/30/9646914/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。